2017年10月10日火曜日

電源ケーブル離線時の確認

電源ケーブルを外した後の注意事項として、
電動機繋いだ後まず回転方向の確認が必要
です。お忘れなきよう

2017年9月26日火曜日

東海道新幹線の座席位置

個人的には通路側(車体から離れる)の方が疲労感が少なく感じます。
乗り比べて見てください。

VCTと東電の関係

VCTは、関東において東電の部品となります。(東電計量器の検出部です。電流、電圧検出器です。)従って関東では、施設内の受電盤に付属であっても東電が直接接続します。

2017年9月16日土曜日

送風機の振動源


ポジショナーの振動対策で、フレキとダンパーの位置を入れ替えました。
しかし、今回の振動はダンパーから発生していたため、振動を提言することはできませんでした。

ダンパーからも振動は発生します。

2017年4月7日金曜日

財布もどる

これまでの手続き情報は財布をなくしたため発生した内容です。
警察から自宅に手紙が届いたことでとうなんではなく、落とし物と確定できました。
届けてもらって文句を言うつもりはないのですが、警察に紛失届を出しているのに情報が共有されていない、jrも落とし物ないと言っておきながら1週間後に警察に届け出る。という現状はさすがにいかがなものかと思いました。
情報共有システムありながら活用できていない。残念です。

クレジットカードの再発行

トヨタカード、セゾンカードは、電話連絡だけでカード停止と再発行ができます。
ここでもSMBCは手強く、カード停止はできますが、再発行はカード停止時に手続き書類を依頼し、書類提出となります。
SMBCとトヨタカードは有料、セゾンは無料でした。

キャッシュカードの再発行

SMBCのケースです。
みずほは紛失連絡をし、その場で再発行を依頼すると登録住所へ発送してもらえます。
*登録情報の更新をまめに行うことが大切です。住所等代わっていると証明するのが大変です。日頃の誠実さが自分を助けることになると思います。

銀行窓口が開いている時間に訪問します。(9時から15時)
*口座を設けている支店に出向く必要があると勝手に思っていましたが、どの支店でも対応できるということです。

1.再発行を取り扱うの窓口で順番待ちします。
2.紛失した旨を申し出ます。
3.  身分証明書運転免許証パスポートなど顔のわかるものが必要です。
4. 個人情報に基づき口座を検索します。(休眠口座や解約済み口座も出てきます。)
5. 口座残高、引き出し情況のヒアリングがありカード再発行の手続きとなります。
 標準デザインカードであればその場で受け取れます。
6. 登録印鑑の確認と暗証番号の確認で再発行となります。
7. 再発行手数料は、1080円/枚となり、口座から引き落としできます。

出費です。キャッシュカードは長く使っていたのでICになったのが幸いです。