2009年3月23日月曜日
送風機のバランス調整
現地で行うフィールドバランスと、工場へ羽根車を持って帰るバランス調整の2パターンを選択できます。
実際の調整は、
1.吸い込み側のダクトを外し、ノズルのみ仮復旧して振動測定をします。(作業前状況のデータ取り。吸い込み口は、モノを吸い込まないように鉄板を吊す。)
2.六角ボルトによるクリップ型の仮ウエイトを付けて、フィールドバランサーによる計測(防振ゴム上でそのまま実施。*ウマ等かませて固定することはしない。)
3.重い部分の外周に近い部分をグラインダーで研磨して調整していきます。(高速の回転体ですので、基本的に削る調整。大きなモノになるとウエイトを付ける場合もある。)
研磨なので、削る範囲と量については、経験による要素が大きく出ます。(足せないので削りすぎ注意。)
4.3項を数回繰り返し、ある程度のところで見切りを付けます。(研磨作業の精度との判断)
5.本復旧
6.入り口ダンパの作動試験(制御線等外しているので確認)
7.振動測定:振動周波数は、アンバランスの場合回転数成分が強く出ます。
バランス調整が出来ると、その他の要素による周波数成分が表に出てきます。(ex)羽根車のベーン<案内羽根>枚数成分の周波数成分など3000回転の16枚だと800Hz近辺にピークがきます。)
UPSバッテリー交換(ユアサの場合)
SHAシリーズになってからは、バッテリー交換等について商用をバイパス送電で作業可能です。
具体的には、メンテナンスモードで、入出力端子を短絡できるボックスを付けていますので、切り替え後ボックスごと取り外し、UPS自体を別の場所に移動して作業できます。
*商用が不安定なとき(落雷の恐れがある等)は注意ください。(リスクを避ける意味合いより処理中は避けたい。トラブル無ければ、処理中でも作業可能。)
2009年3月21日土曜日
2009年2月3日火曜日
2008年11月28日金曜日
ろ過器散気装置(ストレーナー)
スリット状のストレーナーは、詰まりがない状態で水を通した場合、染み出るような出方をします。
線状に水が出る場合は、スリットに詰まりがあり抵抗の少ないところからのみ水が出ている状態で、正常な状態ではありません。
2008年11月2日日曜日
2008年10月29日水曜日
筋肉の成長(成長ホルモン分泌)
ハード筋トレで乳酸を発生させ筋肉を腫れさせ成長ホルモン得るのが通常である。
しかし、低負荷でも同じような効果を得ることができる。
スローな動きで一つの動きをじわーと行うことによって、筋肉内の血管が圧迫され血行不良になる。
こうなると、ハードトレーニングと同様乳酸が発生し、筋肉が腫れ脳の指令で成長ホルモンが分泌される。
スロートレーニングは、血圧を上げることなく、成長ホルモンを発生することができる。
*ダイエット(脂肪燃焼)には、筋トレ(スロートレ)→有酸素運動が有効。
登録:
投稿 (Atom)