2007年2月16日金曜日

受入管理

受入品の管理も現地工事における重要な業務です。 何時どのような物がどんな形で入ってくるか、何時使用する物なのか、保管場所をどうするのか、工事量が増えると直面する問題です。その場になって慌てないよう、次の状況をイメージしましょう。他の仕事とも考え方は一緒です。

2007年2月13日火曜日

安全作業

身内、兄弟に作業をさせるつもりで、作業員の作業環境を確保するようにしましょう。 他人だからOKは失格です。

2007年2月6日火曜日

ネジなし電線管

ネジ無しの電線管は、施工時ソケットに奥まで(配管口の変形につながるため、非常に重要中途半端だと配管の縁が潰れて配線を通したとき被覆をいためることがある。)差し込んで、止めネジの頭をねじ切る。(施工前は十字溝+六角の頭が付いている。)施工方法のため、やり直すときは、ちと大変です(時間がかかります。)。ペンチで根本を緩めればゆるみますが、なかなか難しいのが現状です。

2007年1月28日日曜日

配線の離線

特に高圧ケーブルの電動機等接続部を離線する場合、絶縁テープの撤去時工具を使わないで、テープの除去を行うこと。手で地道にテープをほどくこと。 (カッターなどを使うとケーブルや端子に傷を付ける可能性がある) *電気工事士を持たない方は作業したらだめですよ。

2007年1月23日火曜日

プラントの計装システム

プラントに於いて、制御系の頭が死んでも、下層階のシーケンサが生きている場合、処理が継続されるケースがあります。(システム上、ステータスで出すより1ショット(パルス)で出す、各方面からの信号を受けるとした場合、自己保持を運転側のシーケンサに持たせることが多いため。

2006年12月11日月曜日

オーバーホール

オーバーホールといっても、分解整備(清掃)を指す場合~新品に戻す場合まで見解が分かれる。辞書などを見ても異なるため、OHを行う場合は目的をしっかり指示し、それに併せた計画を行うことが必要。 オーバー-ホール 5 [overhaul](名)スル 一定の使用期間を経た機械・エンジンなどを分解して検査・修理すること。 三省堂提供「大辞林 第二版」より over・haul ━━ vt. (機械を)分解修理[精密検査]する; 追いつく[抜く]. ━━ n. 分解修理, 精密検査. 三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より オーバーホール (overhaul) とは、機械製品を新品時の状態に戻す作業のこと。故障している状態の完成した機械製品を分解し、再構築することが主。 高級腕時計やダイビング用品、エンジンなどを部品レベルまで分解し、清掃・点検を行って再度組み立てる工程に対して用いられることが多い。 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2006/11/15 18:43) 以下住友より オーバホール(O.H)とは   「装置を解体し、点検、修理、調整を行い、新品状態に   復元すること」です。

2006年12月7日木曜日

物事の考え方

何に取り組む場合も(自分の専門分野、不得意分野、未知分野関係なく)そのものが何のために存在するのか、何のためにそのことを行うのかを、きちっと理解して作業を進めることが重要です。